今週は昼を食べる暇も、変な話だがトイレに行く時間もなく目まぐるしくあっという間に一週間が通り過ぎた、、という感じだった。
金曜日の今日、精神科病棟でのクリニカルを終えてやっと一息つけた。
あ~! これを書いている間にくっさい~ゼウスが屁をこいて逃げた。 どうして逃げる? 自分も臭いから? ったく~。
今日の患者さんとの対話は看護師さんが付き添ってくれた。 たまたま自分が割り当てられた患者さんか難しいケースだったかららしい。
自分のセラピー対話技術はまだまだ、、と実感する。 至らない所で言葉を付け加えたりしてくれて本当に助かった。
また、一般的な妄想パターンについての説明はテキストよりも分かりやすかった。
精神科の試験結果がオンラインに出ていた、、87点。
自分でそんなにミスしたとは思っていなかったので本当はがっかりした。 20問近くミスった計算になる。 それでもクラス最高点ではあったので複雑な気分だ。
これをバネに次に向けてがんばらねば。
精神科の病例の多くはストレスと関係があると考えられている。
ストレスを貯めない様に、、と口では簡単だが現代社会では本当に難しい事だと実感する。
次回から2~3人のグループごとのプレゼンで患者さんとのグループアクティビティを開催する事になった。
私達のグループではヨガをする事に決めた。
ストレッチとメディテイションでのリラクゼーション効果でストレスを軽減するテクニックを伝授できたら、、と思う。
土曜日の朝8時半です。週末は、と言っても最近は朝はのんびりしていますが、時間を忘れて行動するようにしています。
返信削除もうすぐ92歳になる母が入院して、私もストレス感じています。
ゼウスママさん、日常会話が精一杯の私には無理な事ですが、セラピー対話技術なんて、考えられませ~ん!
とっても難しそう~
私も40歳代にヨガやりましたが、グループでのヨガに良い結果がでますように。。。
ママさんもストレス解消忘れませんようにね!
Sarah mama さん、
返信削除お母様が入院されておられるのですね。
入院患者さんのケアについては日本では家族の負担がとても大きく感じます。
ご自愛ください。
ヨガは看護学部に入ってからストレス軽減の為にはじめました。
まだ人に教えるなんてためらわれますが呼吸法と簡単なストレッチのポーズを最初のレッスンでは取り入れてみる事にします。
Sarah mamaさんもヨガをやっておられましたか! 機会があれば是非再開してみてください。